【Stable Diffusion】実在の場所をモチーフにした背景(世界の絶景編)

Stable Diffusion
この記事は約13分で読めます。

【Stable Diffusion】実在の場所をモチーフにした背景(北米編)」「【Stable Diffusion】実在の場所をモチーフにした背景(南米・アジア編)」「【Stable Diffusion】実在の場所をモチーフにした背景(ヨーロッパ・アフリカ・オセアニア編)」に引き続き、実在の場所をモチーフにした背景の検証です。

今回は世界の絶景編です。おそらく有名なところもカバーしきれていませんが、ひとまずすぐに目についたところだけでまとめていきます。
特徴がばっちり出ているものには、項目名の前に星(★)を付けてあります。
各地の説明文は旅行関係のブログなどから引用しています。

使用した設定等は「【Stable Diffusion】実在の場所をモチーフにした背景(北米編)」と同様です。詳しくはそちらの記事を参照してください。

ベース

こちらがベースです。この3パターンで検証してます。

北米

★Antelope Canyon

アンテロープキャニオン(アメリカ)。
アリゾナ州にある渓谷。ゆらめく波のような幻想的な模様は、コロラド川の鉄砲水により長い月日をかけてなめらかに侵食されたもの。

3枚ともばっちり生成されています。

★Aurora of Yellowknife

イエローナイフのオーロラ(カナダ)。
カナダの北部、オーロラの観測率が非常に高いことで有名で世界中から多くの人が訪れる。夏期には湖に映る幻想的なオーロラを見ることもできる。

3枚ともばっちり生成されています。

★Canadian Rockies

カナディアンロッキー(カナダ)。
山と湖が織りなす、季節や時間帯によって様々な表情を見せてくれる絶景。エメラルドグリーンが印象的なレイク・ルイーズには、晴れた日には湖の奥にそびえる山が美しく水面に映し出される。

3枚とも生成されています。1枚目は湖も。

★Horseshoe Bend

ホースシューベント(アメリカ)。
アリゾナ州の小さな町・ページにある峡谷。長い年月をかけて浸食されたコロラド川の形が、馬蹄に似ていることからその名が付けられた。

3枚とも特徴的な峡谷が生成されています。

★Maroon Bells

マルーンベルズ(アメリカ)。
マルーン湖とマルーンベルズの山はコロラドロッキーを代表する景色。夏にはワイルドフラワーが咲き乱れた姿を見ることができ、観光客に人気。

3枚とも特徴的な山の形状が生成されています。

★Monument Valley

モニュメントバレー(アメリカ)。
浸食によって形成された独特の台地。大自然が作り出した、世界の果てを思わせるような景色。時間帯によっても印象は変わり、モニュメントバレーでの朝日鑑賞、夕日鑑賞も人気がある。映画「フォレスト・ガンプ」のワンシーンで使われたことで有名になり「フォレスト・ガンプ・ポイント」とも呼ばれる。

3枚とも特徴的な景観が生成されています。

The starry sky of Mauna Kea

マウナ・ケア山の星空(ハワイ島)。
世界でも有数の天体観測所として知られるハワイ島のマウナ・ケア山。標高約4,200mのマウナ・ケア山の山頂には日本のすばる望遠鏡をはじめ、世界各国の天文台が並んでいる。

星空は生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

★Yellowstone National Park

イエローストーン国立公園(アメリカ)。
アメリカの国立公園の中でも人気なイエローストーン国立公園。主にワイオミング州だが、モンタナ州とアイダホ州にもわたる広大な公園。間欠泉や複数の生態系が存在し、様々な野生動物をみることができる。

3枚とも特徴的な景観が生成されています。

南米・アジア

Amphoe Ko Samui

サムイ島(タイ)。
椰子の木が多いことから「ココナッツアイランド」とも呼ばれる。元々は漁師が住んでいたが、今ではタイのリゾート地の一つとして知られている。ビーチ以外にも黄金の仏像などの見所も。

南国の景観は生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

blue hole

ブルーホール(ベリーズ)。
カリブ海のベリーズ沖合にぽっかりと空いた穴。かつて陸地にあった鍾乳洞が水没し、天井部分が崩落してできたといわれている。「カリブの宝石」とも呼ばれる。

特徴的な穴が生成されませんでした。

Chocolate Hills

チョコレート・ヒル(フィリピン)。
可愛い丘がいくつも連なる、ボホール島のチョコレート・ヒル。乾季になると茶色の丘へと姿を変えることから、その名前がつけられた。ほぼ同じ大きさ・同じ形状の丘が続く景観は、どのようにして誕生したのかも未だに解明されていない、謎の残る景勝地。

特徴的な丘が生成されませんでした。

★Hạ Long Bay

ハロン湾(ベトナム)。
ベトナム北部のクアンニン省に位置する広大な湾。世界遺産にも登録されている人気の高い観光スポット。数々の奇岩が作りだす不思議な景観が印象的。

3枚とも特徴的な景観が生成されています。

★Iguazu Falls

イグアスの滝(ブラジル・アルゼンチン)。
ブラジルとアルゼンチンの国境にまたがるイグアスの滝は、世界三大瀑布の1つ。大小275の滝があり、最大落差約80m、水量は毎秒65,000トン。

3枚とも、特徴的な複数箇所から流れる滝が生成されています。

Marble Cathedral

マーブル・カテドラル(チリ)。
アルゼンチンとチリにまたがる、鮮やかなターコイスブルーの湖(ヘネラル・カレーラ湖)にある洞窟。長い年月をかけて浸食を受けた結果、現在のような形に。

生成されませんでした。単語の意味から大理石の聖堂が生成されているようです。

Mount Roraima

ロライマ山(南米)。
ベネズエラ、ガイアナ、ブラジルの3つの国にまたがるテーブルマウンテン。ロライマ山は、火山の噴火や地震の影響をほとんど受けなかったため、地球上でも古い地盤が残っているといわれている。

2枚目は若干近い形状ではあるものの、上手く生成されませんでした。

Mu Cang Chai district

サパ・ムーカンチャイ(ベトナム)。
元々は、フランス人が避暑地として開拓されたサパ。今では人気の高原リゾート地になってる。サパ周辺の棚田の中でもムーカンチャイ棚田は幻想的な模様が美しいと評判で、国家遺産に指定されている。

近い景観ではあるものの、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

Nong Han Lake Kumphawapi

紅い睡蓮の海(タレー・ブア・デーン / 正式名:ノーンハーン)(タイ)。
タイ・クンパワピー郡に位置する、通称タレー・ブア・デーン。毎年12月から2月上旬の早朝に、ピンクの睡蓮が咲き乱れ湖面を覆う様子から「紅い睡蓮の海」と呼ばれている。

湖は生成されていますが、水連が生成されませんでした。

Reed Flute Cave

蘆笛岩(中国)。
桂林にある観光スポット。自然と色鮮やかなイルミネーションが見られる。岩洞内には8世紀ごろに書かれたと言われている詩などが残されている。

岩洞は生成されていますが、近い景観にはならず、フルートが生成されてました。

★Sheikh Zayed Grand Mosque

シェイク・ザイード・グランド・モスク(アブダビ)。
アラブ首長国連邦の首都アブダビのランドマークともいえるグランド・モスク。イスラム教の礼拝堂としては、異教徒でも見学可能な数少ないモスク。

3枚とも良い感じに生成されています。

Sigiriya

シギリヤ・ロック(スリランカ)。
スリランカのジャングルに切り立つ巨大な岩山。山頂に城跡があることで有名な人気観光地。

生成されませんでした。

Uyuni salt flat

ウユニ塩湖(ボリビア)。
言わずと知れた絶景スポット。雨季のよく晴れた日の湖面に乱れなく映り込む空は、まるで空の中を歩いているような感覚を味わうことができる。

1枚目は雲が湖面に映っていて近い景観になっていますが、ウユニ塩湖のイメージ通りにはなりませんでした。試行回数増やせばいい感じになるのかも?

Wulingyuan

武陵源(中国)。
1992年に世界遺産に登録された、武陵源。張家界国家森林公園、索渓峪自然保護区、天子山自然保護区から構成されている。高さ200m以上、3,000本を超える石柱は、数億年前に発生した地殻変動により作られた。映画『アバター』のモデルにもなった場所。

若干近い景観にはなっているものの、石柱が生成されませんでした。

ヨーロッパ・アフリカ・オセアニア

Avenue of Baobabs

バオバブの木(マダガスカル)。
アフリカのサバンナ地帯に多く分布し、独特な形をしていることで知られるバオバブの木。マダガスカルのモロンダバ郊外に位置するバオバブの並木道は、その不思議な景観と天に向かって伸びるバオバブの圧倒的な存在感で、訪れる人を魅了している。

バオバブの木は生成されているのでプロンプトとしては成功していますが、絶景の1つとしての景観にはなりませんでした。

blue ice cave

ブルーアイスケイブ(アイスランド)。
アイスランドのヴァトナヨークトル氷河にできる氷の洞窟。中に入ると青く輝く神秘的な氷の世界が広がる。

氷の洞窟にはなっているのでプロンプトとしては成功していますが、絶景の1つとしての景観にはなりませんでした。

Bora Bora

ボラボラ島(ポリネシア)。
ハネムーン先としても有名な、綺麗な海が魅力の島。

海辺は生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

Civita di Bagnoregio

チヴィタ・ディ・バニョレージョ(イタリア)。
「天空の町」とも呼ばれるチヴィタ・ディ・バニョレージョ。イタリアにある小さな町で、橋を渡らないとたどり着けない場所。2500年以上前につくられた古い町で、今では住民は少なく「死にゆく町」とも言われているが、訪れる観光客は後を絶たない。

古い西洋風の街並みは生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

Kauai Island

カウアイ島(ハワイ)。
海外旅行先として人気のハワイ。その中でも最も古い島と言われているカウアイ島。ワイメア・キャニオン州立公園の大自然を堪能できる。

自然の多い景観にはなっているものの、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

Kelimutu

クリムトゥ山(インドネシア)。
フローレス島の小さな町、モニの近くにある火山。三色の火口湖がある事で有名。緑色の「老人の霊の行く湖」、青緑の「若い男女の霊の行く湖」と赤の「罪人の霊の行く湖」。同じ火山にも関わらず3色の湖があるため、観光者だけではなく学者からも関心を集めている。

特徴的な湖が生成されませんでした。

★Keukenhof

キューケンホフ公園(オランダ)。
世界屈指のフラワーパーク。見渡す限りに広がる花畑にある花は700万本以上。

3枚ともばっちり生成されています。

Lampedusa

ランペドゥーザ島(イタリア)。
シチリア海峡に位置するイタリアの島。プランクトンが非常に少なく、透明度が高い美しい海として知られている。晴れた日には船が宙に浮かんでいるように見える。

1枚目は海辺が生成されているものの、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。3枚目はlampに反応してる?

Lysefjord

リーセフィヨルド(ノルウェー)。
巨大な一枚岩であるプレーケストーレンからの景色が有名なリーセフィヨルド。この断崖絶壁からの眺めは、視界を遮るものがないため壮大なリーセフィヨルドがダイレクトに目に飛び込んでくる。

巨大な一枚岩は生成されませんでした。

★Matterhorn and Riffelsee

マッターホルンとリッフェル湖(スイス)。
ヴァレー州ツェルマットにあるリッフェル湖は、スイスの名峰マッターホルンを映し出すことで有名。風のない穏やかな日は波が立たないためきれいな鏡となり、威厳ある山の姿が美しく映し出される。

3枚とも良い感じに生成されています。

★Milford Sound

ミルフォードサウンド(ニュージーランド)。
フィヨルドランド国立公園内で見ることのできる壮大なフィヨルド。ニュージーランドを代表する観光スポットの1つ。

3枚とも良い感じに生成されています。

Pamukkale

パムッカレ(トルコ)。
トルコ西部に位置するデニズリの一角に、棚田のように広がる真っ白な石灰棚。地下熱で温められ湧き出た温泉が、下の段へゆっくりと流れ落ちていく。

特徴的な石灰棚は生成されませんでした。

Plitvice Lakes National Park

プリトヴィツェ湖群国立公園(クロアチア)。
世界遺産に登録されている公園。光の角度によってエメラルドグリーンやコバルトブルーに見える湖と滝が作り出す景観は幻想的。新緑や紅葉など、四季折々の景色が楽しめるスポット。

近い景観にはなっていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

Seljalandsfoss

セリャラントスフォス(アイスランド)。
アイスランド南部にある最大落差約65mの滝。滝の裏側に入ることができる。

滝は生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

The Cliffs of Moher

モハーの断崖(アイルランド)。
大西洋を臨むアイルランド西海岸の断崖。高い所では高さ約200メートルもあり、崖が続く景色が見られる。

断崖にはなっていますが、自然の断崖ではなく要塞のようになっていました。

The Crystal Cave

ブルーアイスケイブ(アイスランド)。
ブルーアイスケイブの別名。

クリスタルでできた洞窟が生成されているのでプロンプトとしては成功していますが、絶景の1つとしての景観にはなりませんでした。

The starry sky of Lake Tekapo

テカポ湖の星空(ニュージーランド)。
ニュージーランド南島にある、ミルキーブルーの湖。湿度の低い澄み切った空に満点の星が輝く。南半球のため、南十字星の観測もできる。

星空と湖は生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

Trolltunga

トロルの舌/トロルトゥンガ(ノルウェー)。
ノルウェーのオッダという町にあるトロルの舌は、Ringedalsvatnet湖から700m上にある断崖絶壁から突き出た薄い岩が特徴の絶景スポット。このトロルの舌というのは、ノルウェーで古くから言い伝えられている、妖精のトロルの舌にそっくりなことから呼ばれている名称。

特徴的な岩は生成されませんでした。

Tunnel of Love

恋のトンネル(ウクライナ)。
木々に包まれたファンタジックな印象の線路。「恋のトンネル」として知られる人気のスポットで、ウクライナ西部の町クレーヴェン位置するトンネル。約3キロの線路は実際に使用されており、工場へ木材などを運ぶために1日に3回電車が通る。

普通のトンネルが生成されました。2枚目はちょっと印象近い気もするので、試行回数増やせば成功するのかも?

Vatnajökull

ヴァトナヨークトル氷河(アイスランド)。
島の南東に位置する、アイスランド最大の氷河。近年では氷の洞窟(ブルーアイスケイブ)が注目されている。

氷河というよりは雪山が生成されています。

Waitomo Caves

ワイトモ鍾乳洞(ニュージーランド)。
ニュージーランド北島の北西部にある鍾乳洞。土ボタルが多く生息していることで有名なグローワーム洞窟が人気。

生成されませんでした。

Whitehaven Beach

ホワイトヘブンビーチ(オーストラリア)。
美しい白砂が有名なウィットサンデー諸島のビーチ。青い海と真っ白な砂が織りなすマーブル模様は、潮の満ち引きによって刻々と姿を変える。

ビーチは生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。

Zakynthos

ザキントス島(ギリシャ)。
有名なアニメ映画の舞台にもなったザキントス島。崖の上からターコイスブルーの海と白い砂浜を見下ろす眺望と、ヨーロッパらしい建物や、透き通った水面に船が並ぶ港もフォトジェニックなスポット。

ビーチは生成されていますが、特徴的な部分が生成されているか判別つきませんでした。


実在の場所をモチーフにした背景(世界の絶景編)は以上です。
絶景は、ものによってばっちり成功するものと全く反応しないものの差が激しい印象でした。数多ある絶景の一部だけなので、他にも上手くいくものがあれば追加していきます。
モデルデータによっても結果は変わってくると思いますが参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました